【学びの多様化校】

【学びの多様化校】

最近、小中高の不登校が増えたと報道されています。しかし、コロナ禍の状況も踏まえて識者は現在の状況を指摘していました。

不登校の児童、生徒が増えると、その子たちの居場所を設置する必要があり、私は5年ほど前から不登校特例校(去年から「学びの多様化校」と名称が変わりました。)設置の必要性を言い続けてきました。

昨日の朝刊に、学びの多様化校に関する記事が掲載されてます。

【学びの多様化校】

沖縄県ではまだ未設置です。

【学びの多様化校】

私は以前、県内の大学内(教員養成と福祉関連の学科のある大学)に設置できないかと提案しました。教育と福祉の連携が必要なので、その提案に至りました。

全ての国民は、健康で文化的な生活を営む権利を有しています。国民の中にはもちろん小中高生も含まれています。学びの権利を保障してあげるのは大人の責務です。

「学びの多様化校」に、少しでも関心を持っていただけたら幸いです。

同じカテゴリー(社会連携教育e.t.c)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


ログインカテゴリ一覧

^
Page
Top