【南風原町で「mobi」スタート】
【南風原町で「mobi」スタート】

国交省の、令和6年度「共創・MaaS 実証プロジェクト」を活用した『共創モデル実証運行事業』が、今日(7月1日)スタートし、11時から南風原ジャスコで出発式がありました。

「mobi」は、タクシー会社(三和交通、大栄交通、つきしろ交通)3者も参加する、南風原町AIオンデマンド交通推進協議会(12団体)が主体となって、Community Mobility株式会社のソフトを使った町内のモビリティ配車サービス(乗合運送許可は2025年2月28日まで)。南風原町内で「シェア(共有)」利用していただく乗り物です。

タクシーの利用は、9時から19時。町内に367ヵ所の乗降場所が設定されていて、利便性はかなり高いと思います。


利用料金も5000円のサブスクに加え、3人以内の家族会員制度もあり、利用形態ではかなりお得感のあるサービスになりそうです。


まずは、運用してみてさまざまなデータを集め、次年度に向けて(未来にも向けて)wellbeingなモビリティ施策の参考にできたらいいですね。データ集めには良い事業だと思います。


Community Mobility株式会社の松浦副社長は、「子どもの習い事、高齢者の病院、部活の帰りなど、いろいろな活用が考えられる。他の県でも実証をしてるが、月に150回も利用する方もいる。南風原町でも実証を通して、将来的には実装に向かい、成功事例を作って横展開を図りたい。」と挨拶しました。

また、来賓で挨拶された沖縄総合事務局の星昭彦 運輸部長は「今回の取り組みは、隙間を埋める交通サービスとしての新たな形。10年あとに振り返った時に今日がスタートだったと言えるような事業になることを期待してます。」と述べました。
また、協議会メンバーの沖東グループ、東江 営業部課長は、「南風原ジャスコの地の利を活かして、将来的にここを拠点にしたモビリティサービスの可能性はかなり高い。」と、同事業の意義を語ってくれました。私も同感です。
先ほども述べましたが、まずはデータ収集からですね。

国交省の、令和6年度「共創・MaaS 実証プロジェクト」を活用した『共創モデル実証運行事業』が、今日(7月1日)スタートし、11時から南風原ジャスコで出発式がありました。

「mobi」は、タクシー会社(三和交通、大栄交通、つきしろ交通)3者も参加する、南風原町AIオンデマンド交通推進協議会(12団体)が主体となって、Community Mobility株式会社のソフトを使った町内のモビリティ配車サービス(乗合運送許可は2025年2月28日まで)。南風原町内で「シェア(共有)」利用していただく乗り物です。

タクシーの利用は、9時から19時。町内に367ヵ所の乗降場所が設定されていて、利便性はかなり高いと思います。


利用料金も5000円のサブスクに加え、3人以内の家族会員制度もあり、利用形態ではかなりお得感のあるサービスになりそうです。


まずは、運用してみてさまざまなデータを集め、次年度に向けて(未来にも向けて)wellbeingなモビリティ施策の参考にできたらいいですね。データ集めには良い事業だと思います。


Community Mobility株式会社の松浦副社長は、「子どもの習い事、高齢者の病院、部活の帰りなど、いろいろな活用が考えられる。他の県でも実証をしてるが、月に150回も利用する方もいる。南風原町でも実証を通して、将来的には実装に向かい、成功事例を作って横展開を図りたい。」と挨拶しました。

また、来賓で挨拶された沖縄総合事務局の星昭彦 運輸部長は「今回の取り組みは、隙間を埋める交通サービスとしての新たな形。10年あとに振り返った時に今日がスタートだったと言えるような事業になることを期待してます。」と述べました。
また、協議会メンバーの沖東グループ、東江 営業部課長は、「南風原ジャスコの地の利を活かして、将来的にここを拠点にしたモビリティサービスの可能性はかなり高い。」と、同事業の意義を語ってくれました。私も同感です。
先ほども述べましたが、まずはデータ収集からですね。