健康経営とフェムテック

パンプキン2

2025年03月08日 07:22

【働きやすい職場環境を】

今日は、国際女性デーです。
パルコシティではイベントも開催され、新聞各社も特集を組んでます。



最近、「フェムテック」という言葉が良く使われます。私がその言葉を知ったのが6年前です。

フェムテック(Femtech)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、女性の健康課題をテクノロジーで解決する商品やサービスを指します。



同時期に企業の「健康経営」にも注目していて、さらに看護師が地域に出向く活動をしている「コミュニティ・ナース」の存在も知りました。

私は、「フェムテック」を中心に置いた「健康経営」を展開し、そのサポート役として「コミュニティ・ナース」を活用できないか模索しました。

そして興味を持つ経営者とその実践に取り組もうとした矢先に、コロナ禍がやって来て実現できませんでした。

6年前は、「フェムテック」という言葉は全く認知されて無い頃でしたから、今、普通に使われるようになって嬉しいです。

6年前に私たちが実践したかったのは、女性特有の悩み、特に「更年期障害」への理解を会社全体で深めることでした。

働きやすい職場とは、今まで知らなかった事を正しく理解し、そこから生まれる支え合い、助け合いの環境を整える事だと思います。

さらに、会社で働くお母さん世代の子どもの悩み(例えば、発達支援や不登校など)の精神的な支え合としても「コミュニティ・ナース」が活用できそうだと考えてました。

国際女性デーに関する新聞特集を読みながら、6年前の事を思い出しました。

関連記事