【やっぱ、探究「シブヤ未来科」は凄い‼️】
【やっぱ、探究「シブヤ未来科」は凄い】
突然だが、私は「コミュニティ スクール」は、市民性教育を根底に置かないと失敗すると思っている。
市民性教育は、「市民性」を持った市民を育てる教育。『自分たちのまちのことを、自分たちで考え、決め、行動する』、それができる市民を育てること。イコール『生きる力』だ。
その『生きる力』
どこかで聞いたことがあるはずだ。
どの学校でも教育目標に掲げている言葉
「市民性教育」が、自治体の総合計画に書かれているか。教育大綱に書かれているか。書かれてなければ、皆でその必要性を理解して各種計画に書き込み、産学官民が連携して、責任を持って推進することが必要だ。
数年前から、コミュニティ スクールの議論があるたびにモヤモヤ感があったが、半年前に渋谷区が「シブヤ未来科」という、新たな仕組みで探究学習を推進している事を知り、やっと実践事例に出会え、モヤモヤが消えた。
やはり、やれば出来る︎
12/9日に、その取り組みの最新情報を渋谷区教育委員会の担当課長からwebセミナーで説明を受けた。
また新たな仕掛けが起こっていた。ますます進化している。「一般社団法人シブタン」が、PTA関係者が発起人となって立ち上がっている。これ、ダイナモ的な組織かも。
私の中では、「視察に行かねば」と思っている。詳しく調べてみたい。
渋谷区の取り組みの中で、コミュニティ スクールは一言も出てこない。しかし、地域の子どもたらちをどう育てるかを、しっかりと理念(各種計画)を基に産学官民が連携して進めている。
来週、大学学長と人財育成のプロフェッショナルの方との情報交換会を行う。その際に、渋谷区の取り組みや、学びの多様化校などについても意見交換する予定
その前に、今週末の「LEAP DAY 2024」で国内トップクラスの人財育成プログラム報告会(発表会)を見て、来週の話のタネにしようと思う。学長も参加する。
皆さんもぜひ、「LEAP DAY 2024」に足を運んでいただきたい。なはーとで開催︎︎
https://2024.leapday.jp/
関連記事